雑記帳(Q&Aなど)

寄せられた質問への回答、そのほか日々の資料整理作業の過程で思うことなど、
Q&A方式で随時書き連ねて行きたいと思います。
Q

22.音楽は「藻の花の如く」、あるいは「野の花の如く」について。(2010.03.30)

A
「音楽は藻の花の如く、衣裳をまとわずに、自然に、素直に、偽りのないことが中心となり、しかも健康さを保たなければならない。たとえ外形がいかに単純素朴であっても、音楽に心が開いているものであれば、誰の心にもいやみなく触れることができるものである。」
これは、音楽評論家の富樫康先生が、信時潔に「自己の作曲上の所信について質した」のに対しての答えだそうです。 (富樫康著 『日本の作曲家』 音楽之友社 昭和31年 p.227?231)

これが、最近引用される時に、「音楽は野の花の如く、・・・・・」と引用されているのです。「野の花」と引用されたものを読んだ方が、それを引き継いで(つまり孫引き)書いているのでしょう。確かに、「衣裳をまとわずに、自然に、素直に、偽りの無い」というのは「野の花」の感じです。
最初に引用した「藻の花」とある文章の初出は、雑誌『音楽芸術』8巻9号 1950年9月の「現代日本作曲家群像--信時潔」 http://opac.ndl.go.jp/articleid/5264032/jpn  ですが、初出でもやはり「藻の花」とありました。念入りなお仕事をなさる富樫康先生ですから、連載を単行本にされるとき、もう一度目を通されたでしょう。単なる誤植とは思えません。取材した折に「藻」と「野」を聞き間違えたということは考えられます。
「野の花」に比べて「藻の花」という言葉は、日常生活ではあまり聞きませんが、実際に「藻の花」というものはあって、万葉の時代から季語になっているようです。
富樫康先生とは、仕事で何度かご一緒したことがあります。あるとき、上記『日本の作曲家』のp.230にある作品表の年号の欄で、大正を表す「大」は、正しくは「昭」ではないかとお尋ねしました。確かに、「大」は「昭」の誤植で、桜花の歌、阿蘇、痩人を嗤う歌2首、そして海ゆかばも、大正ではなく昭和の作品とのことでした。
その当時は「藻の花」という言葉に意識が行っていなかったので、質問もしませんでした。富樫先生亡き今、真相を確認することは出来なくなってしまいました。
そのようなわけで、「野の花」のほうがこの内容に似合いそうだから、と判断して「藻の花」を「野の花」に書き換えてしまうことは、私にはできないのです。