信時潔研究ガイド

最新情報や、サイト更新情報は、この下「の・ぶ・ろぐ 2 (日々の動きやニュースなど)」に追加していきます。

東京藝術大学附属図書館の、信時文庫の貴重資料の検索は、以下のサイトをご利用ください。

「東京藝術大学附属図書館 信時文庫貴重楽譜データベース(試行版)」
http://jmapps.ne.jp/geidailibnobutoki/
また、同図書館OPACにも、蔵書等のデータが登録されています。

の・ぶ・ろぐ 2 (日々の動きやニュースなど)

??この筆跡は・・・。音楽之友社、新刊本の表紙

2025年3月21日 19時38分

音楽之友社さんから、本が送られてきました。

その表紙を見ると・・・なんだか見おぼえがあるような筆跡・・・びっくりしました。

その書影はこちらなのですが。
Amazonリンク  https://amzn.to/4kEgkUI

そうなのです。この「フリギア風解決の研究」「都ぶし律旋の典型的基本的終止」などと書かれている文字、その特徴あるト音記号、音符は信時潔の筆跡でした。表紙デザインに使われたのは信時潔の手書きの「覚え書き」というかメモというか、そういったものです。(特に本などを作るために書いた原稿ではありません。)原本は東京藝術大学附属図書館所蔵。

新刊『近代日本と西洋音楽理論:グローバルな理論史に向けて』(西田紘子、仲辻真帆編著)の仲辻真帆著「学校で和声学を教える――音楽取調掛・東京音楽学校を例に」の中に、「信時潔の自筆資料にみる指導者・作曲家の問題意識」の項が載っていました。

ほかに、信時潔が書いた東京音楽学校の和声の試験問題(大正12年)も載っています。

文献詳細はこちら。 https://nobutoki.com/plugin/databases/detail/26/57/2148#frame-57

混声および女声合唱組曲「沙羅」の改訂新版

2024年12月22日 22時33分

混声および女声合唱組曲「沙羅」の改訂新版が出版されます。

音楽之友社の旧版より大幅に改訂。解説、歌詞の英訳付。

Amazonでも予約注文受付中です。

混声合唱組曲「沙羅」改訂新版
https://nobutoki.com/plugin/databases/detail/17/35/2144#frame-35

女声合唱組曲「沙羅」改訂新版
https://nobutoki.com/plugin/databases/detail/17/35/2145#frame-35

校歌データ修正

2024年12月15日 19時15分

情報提供をいただき、校歌のデータを修正しました。

小城高等学校(現校名:佐賀県立小城高等学校)

および

成美高等女学校校歌(現校名:佐賀県立佐賀西高等学校)

春秋社 独唱曲集、ピアノ曲集

2024年11月20日 21時15分

信時潔独唱曲集と、合唱曲集、ピアノ曲集、版元春秋社の情報によると、いずれも品切れ、重版未定とありました。一部、楽譜店、書店には在庫があるようです。

独唱曲集とピアノ曲集が入手できない場合は、お問い合わせフォームからご連絡ください。

サイト情報更新。新記事3件を追加しました。

2024年9月23日 01時29分

新記事を3件追加しました。

1)関係文献目録に

花岡千春ピアノ独奏会 二つの大戦の狭間で II [演奏会プログラム]
https://nobutoki.com/plugin/databases/detail/26/57/2139#frame-57

を追加。

2)の・ぶ・ろぐ(日々の動きやニュースなど)に、

花岡千春独奏会、木の葉集再演
https://nobutoki.com/plugin/blogs/show/1/8/912#frame-8

を追加。

3)演奏会・イベント情報に

藝大プロジェクト2024 第2回「日本が見た西洋音楽」
https://nobutoki.com/plugin/databases/detail/25/54/2140#frame-54

を追加。

花岡千春独奏会、木の葉集再演

2024年9月22日 23時11分

9月22日、東京文化会館小ホール「花岡千春ピアノ独奏会 二つの大戦の狭間でII」に行ってきました。

https://nobutoki.com/plugin/databases/detail/25/54/2136#frame-54

この日の前半はフランスもので、タイユフェールの「フランスの花々」「ロマンス」、ディーリアス「三つの前奏曲」など。後半の初めに信時潔「木の葉集」が来ることに違和感を覚える聴衆を演奏者が気遣う言葉もあった。

プログラム冊子の曲目解説は、何度もこの曲を採り上げて来た上での深い理解を感じさせるもの。

「保守の大家とされる信時潔にも、実は新しい音楽への希求のようなものを感じる瞬間がある。」というのは、かつて畑中良輔が「短歌連曲」に、シェーンベルクの「架空庭園の書」に見られる十二音技法の模倣を見た、と語っていたことをも踏まえた上での発言。

「《木の葉集は、Albumblatter(Feuillets d'album)の日本語転用であろうが」の一説には、思わず頷いた。私も、信時潔のちょっとした言葉のこだわり、そんな言葉遣いに気づくことがある。

ピアノ作品だけでなく、畑中良輔をはじめとする声楽家たちの、信時歌曲の伴奏を長年務めて来ただけに、信時の作品世界を深く理解しての、解説、そして演奏を楽しむことができた。

https://nobutoki.com/plugin/databases/detail/26/57/2139#frame-57

この演奏を聴き逃してしまった方は、是非CDでお楽しみください。

木の葉集~信時潔ピアノ曲全集~

Amazonリンク https://amzn.to/3TEchfn

東京音楽学校一覧 @国立国会図書館デジタルコレクション

2024年8月20日 10時04分

このところ国会図書館デジタルコレクションの資料を利用することが多い。

いま進めている自分の調査研究関連でちょくちょく確認にいく「東京音楽学校一覧」は、なんとログインなしで利用可能。少し欠けている年はあるのだが、かなりカバーできる。

それら「東京音楽学校一覧」の中に

東京音楽学校 編『東京音楽学校一覧』別冊,東京音楽学校,大正1-15. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/941218  (参照 2024-08-20)

と言うのがあって、年ごとの報告ではない「別冊」とあるので今まで飛ばしいたのだけれど。

開いて見ると、なんといきなり
「東京音楽学校卒業生氏名録」とある。(ああ、タイトルページにあるこれを、書誌情報に入れておいて欲しかった!)

本科だけでなく、研究科の修了年もわかる。師範科とか伝習生というページもあって・・・楽しめます!

ほかに、個人送信サービスに登録すれば色々使える。

完全ではないけど記事中の文字検索も結構できる。この変更は大きい。

月刊楽譜なんかも 所蔵号だけだが結構カバーできるし
https://dl.ndl.go.jp/pid/11007312

先日もXでつぶやいたけど

音楽年鑑も、各種あってありがたい。索引があまりなくて使いづらかった

秋山竜英 編著『日本の洋楽百年史』,第一法規出版,1966. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2509168 (参照 2024-08-20)

とか(結構誤植、誤記が多いので要注意ですが)

増井敬二 著『日本のオペラ : 明治から大正へ』,民音音楽資料館,1984.11. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12434705 (参照 2024-08-20)

などは、出版から50年もたっていないのに公開されているのは、絶版だからでしょうか。助かります。

図書館のレファレンス、相互協力担当者は、まずILL依頼の前にデジタル化資料送信サービスを確認しなければならないこの頃・・・であります。あれ、ここにあったじゃないの!ということが結構発生してます。・・・ハイ。

研究者の皆様、そしてこれから研究を始める学生の皆様には

個人向けデジタル化資料送信サービスの登録を強く、強くお勧めいたします。

https://www.ndl.go.jp/jp/use/digital_transmission/individuals_index.html

信時文庫貴重楽譜DBで、一部校歌等、楽譜画像公開

2024年6月30日 18時42分

東京藝術大学附属図書館 信時文庫貴重楽譜データベースでは、著作権上の問題がない楽譜の画像を公開していますが、校歌等については、作詞等の著作権の確認をとる作業ができなかったため公開していません。 ※注

一般の歌曲や合唱曲について、たとえば「北原白秋作詞(作詩)」とか、「小野小町作詞(作歌)」という場合は、著作権保護期間満了していることが、簡単に調べられるので、

https://jmapps.ne.jp/geidailibnobutoki/det.html?data_id=1026 

https://jmapps.ne.jp/geidailibnobutoki/det.html?data_id=2620

のように、楽譜画像を掲載しています。

1000曲を超える校歌・団体歌については、作詞者の調査が簡単にできないケースもあるので、一括して(調べれば簡単にわかる作詞者の場合を含めて)「校歌等の場合は楽譜画像を公開しない」を初期状態としています。

ただし、データベース公開後、利用者から要望があり「作詞者の著作権期間が満了している」ことが明らかになった場合は、公開されるケースがあるようです。(当該学校等の許諾が必要な場合もあるのかもしれません)

東京藝術大学附属図書館の実際の対応について、詳細はわかりませんが、たとえば

検索画面でキーワードに「校歌」と入れ、画面下の「画像有のみを表示」にチェックをいれると、

こちら のように、楽譜画像公開されている「校歌類」が表示できます。

以上ご参考までに。

※注 校歌に限りませんが、楽譜画像の見開きページに、著作権保護期間内の別の作品、あるいは著作権者の確認が取れない作品が映り込むために公開できていない楽譜もあります。