迎賓館羽衣の間で「きえゆく星影」
2019年8月12日 14時17分迎賓館羽衣の間で、7月3日に青柳いづみこさんが演奏したクープラン作品などのほか、信時潔「きえゆく星影」の録音が流れているそうです。皇室ゆかりのエラ―ルピアノは1906年製造、信時潔「きえゆく星影」の自筆譜には「明治四十二年八月八日」(1909年)の書き込みがあります。
展示公開の詳細は、迎賓館のページでご確認ください。
https://www.geihinkan.go.jp/akasaka/
サイト内すべてを検索するためヒット件数が多くなる場合があります。
以下の情報は、各ページのデータベース検索窓でも検索できます。
主要作品(独唱曲、合唱曲、器楽曲)、信時潔著作・執筆(単行書、執筆・座談会等)、校歌・社歌・団体歌、
入手可能な楽譜・CD/DVD、演奏会・イベント情報、関係文献目録、海道東征上演歴
最新情報や、サイト更新情報は、この下「の・ぶ・ろぐ 2 (日々の動きやニュースなど)」に追加していきます。
東京藝術大学附属図書館の、信時文庫の貴重資料の検索は、以下のサイトをご利用ください。
迎賓館羽衣の間で、7月3日に青柳いづみこさんが演奏したクープラン作品などのほか、信時潔「きえゆく星影」の録音が流れているそうです。皇室ゆかりのエラ―ルピアノは1906年製造、信時潔「きえゆく星影」の自筆譜には「明治四十二年八月八日」(1909年)の書き込みがあります。
展示公開の詳細は、迎賓館のページでご確認ください。
https://www.geihinkan.go.jp/akasaka/
7月4日、迎賓館・羽衣の間で、このほど修復され、公開されることになったエラールピアノで信時潔作曲「きえゆく星影」が演奏されました。
https://nobutoki.com/mup4knjzw-121/#_121
なお、迎賓館・朝日の間特別展が、9/10まで開催されているようです。羽衣の間の豪華な装飾を施されたエラールピアノも見学できるのだろうと思います。(詳しくは迎賓館のホームページなどでご確認ください)
「帰去来」初版の在庫がなくなったため、再版しました。
https://nobutoki.com/mu7o319j6-106/#_106
表紙が替わったほか、奥付表示や資料情報などを書き換えています。楽譜ページ(p.1~6)の変更はありません。
「信時潔旧蔵ピアノ・オルガンの来歴と修復の概要」
本文PDF(著者最終版)を追加しました。
文献情報
https://nobutoki.com/muq0qn0o1-123/#_123
本文PDFはこちら
https://nobutoki.com/muq0qn0o1-123/?action=common_download_main&upload_id=247
海道東征上演歴のページに、2019.4.12の公演記録を追加しました。
https://nobutoki.com/muqgsoc0w-195/#_195
演奏会・イベント情報のページに、2019.11.9「海道東征」公演(大阪)情報を追加しました。
https://nobutoki.com/mut4ols0n-121/#_121
関係文献目録に、2019.4.12「海道東征」プログラム掲載の文献情報を追加しました。
「信時潔旧蔵ピアノ・オルガンの来歴と修復の概要」を書きました。
https://nobutoki.com/muq0qn0o1-123/#_123
作品上演情報が届いたので追加しました。
2019年5月26日、井上慶子ソプラノコンサートで、「沙羅」(抜粋)が演奏されます。
詳細はこちら。
https://nobutoki.com/mu1ypwm49-123/#_123
昨日、大中恩先生のご葬儀に、霊南坂教会に行ってきました。父大中寅二がオルガニストだった、まさにその教会に生まれて、そこから旅立たれました。
私が大中先生に信時潔のことなど、お話を伺いにいって以来、何度もお会いして、いろいろなお話をしていただきました。大中恩先生御自身が偉大な作曲家であり、音楽家であられるのに、いつも「信時潔」という切り口でお話しするのは申し訳ないように思っていました。
私が最後にお会いした講演会場でも、やはり「海ゆかば」のことをお話し下さいました。
https://nobutoki.com/mud7ygeho-121/#_121
その時の動画がYOUTUBEにアップされているという情報をいただきました。
関係文献目録に、6月のレクチャ―コンサートのレポート、井谷佳代著「塾歌を生み出したピアノ」を追加しました。
https://nobutoki.com/mu3v3ilqv-123/#_123
今年も、「年末の海道東征」が上演されます。
ちょうど一年前の12月19日に、ミューザ川崎で上演がありましたが、今年は東京芸術劇場コンサートホールです。
北原幸男指揮、東京交響楽団と、合唱は栗山文昭指揮、武蔵野音楽大学合唱団です。
ソリストなど、詳しくはこちらをご覧ください。
https://nobutoki.com/mub95qttw-121/#_121
今年2月の海道東征公演プログラムに書いた原稿「オープンアクセス 海道東征」の著者最終版をアップロード
https://nobutoki.com/muyijyn1b-123/#_123
1月発売の「木下保の藝術―高田三郎、信時潔合唱作品」のCD情報
https://nobutoki.com/muqgrwl38-111/#_111
および同CD解説書の
仲辻真帆「木下保のうたと指揮――「やまとことば」の探求」のデータをアップロ―ド
https://nobutoki.com/mu9dbkgq0-123/#_123
新ページを公開しました。
ゆかりの地を訪ねて 「松江」
この夏旅した松江で、信時潔が昭和23年に見た「紫の花をつけた夾竹桃のような外来植物」の名前もわかりました。
9/15(土)コーラス野ばら 公演の情報を追加しました。
https://nobutoki.com/muuc7t810-121/#_121
過去の演奏会・イベント記録として、6/9(土)に開催された信時潔旧蔵ピアノとリードオルガン修復記念レクチャ―コンサートの情報を追加しました。
https://nobutoki.com/mumfftxkc-121/#_121
新しいページを公開しました。
「ゆかりの地を訪ねて」シリーズで、まだアップしていなかった「大阪」編です。
大阪との関りは、まだ他にもあるのですが、まずは手始めに。
ゆかりの地を訪ねて
大阪