No-b-log の・ぶ・ろぐ http://noblogblog.blog.shinobi.jp/で過去に掲載していた記事を、このサイト内に移行・アーカイヴしました。(但し、国内のゆかりの地を訪ねるシリーズは、こちら可能なものはURLの変更や、訂正も入れています。

No-b-log の・ぶ・ろぐ過去記事

2011年8月7日 00時00分

沼津の校歌

第五回「沼津文学祭」の今年のテーマは「校歌」。 沼津市内の校歌を最も多く作曲したのが信時潔だった、ということから第2回アラカルト講座に呼ばれ、沼津に行ってきました

numazu-pre.JPG8月6日、沼津市立図書館 視聴覚ホールで、「校歌 日本独自の歌文化-----信時潔と沼津の校歌」というタイトルで講演しました。

パワーポイントで、要点と関連画像を表示しながらの講演。

講演の前半では信時潔の紹介と、日本独自の「校歌」の成り立ちのお話。




kokaGRF.JPGとくに今回、初めて作成して披露したのは、信時作曲校歌のうち、作曲年代が判明している824曲の、年代分布のグラフです。信時潔の生涯の作曲活動、日本の音楽事情、学校教育事情、社会状況、などの影響が、各所に見て取れます。


講演の後半は、沼津市内7つの信時潔作曲校歌の自筆譜から読み取れること、などを紹介しました。




講演のなかでも、沼津市内の信時潔作曲校歌を聴けるホームページとして、沼津西高等学校のページを紹介しました。 同校の音楽専攻の学生による校歌の演奏のほか、MIDI 版、練習用にもなる高声、低声ごとのMIDI演奏、そして、曲の進行にしたがって歌詞の色が変わっていく、カラオケバージョンまで、揃った充実ぶりです。会場ではネットが繋がらないため、お借りしたDVDの演奏を流しましたが、この立派な校歌サイトをご案内しておきます。 
http://www.shizuoka-c.ed.jp/numazunishi-h/koka/koka.htm

→ 静岡県立沼津西高等学校校歌


去年の4月、NHK(ラジオ)で、現代の校歌代表:小椋佳さんと、昔からの校歌代表:信時潔 というような立場でお話したことがあります。そのときも、信時潔の校歌だけでなく、校歌って何?と一通り調べてみました。

その当時、データが、まんべんなく揃っている、校歌に関するお勧め本は、これでした。


 
それに加えて、昨年出版されたこちらの本が、非常にわかりやすくまとめられていたので、参考にしました。


その中に、YOU TUBE で「校歌」の語で検索したところ4660件ヒット(2010年6月19日現在)、とあるのですが、このブログ記事を書いている1年後の8月13日現在、YOU TUBEでは 約 7,410 件ヒットします。
2倍近くに増えています。ちょうど高校野球のシーズンであり、校歌と言ってもあまり「真面目」じゃない投稿もたくさんあるようですが、ネット世代の若者たちにとっても、「校歌」は気になる存在、ということでしょうか。

2011年7月23日 00時00分

「やまとことば」セット品切れ中

前回紹介しました坂上昌子先生の「やまとことば」三冊セットは、
好評のため現在品切れ中とのことです。

増刷の折は、またお知らせできると思います。

2011年4月2日 00時00分

”やまとことば”の歌唱法と発声法

前回の「詩の分析や解釈」に続いて、信時潔の歌曲、そして日本歌曲を歌う、学ぶために、参考になる資料が届いたのでご紹介します。

坂上昌子著
日本歌曲における”やまとことば”の歌唱法と発声法
平成23年2月発行 

日本声楽発声学会誌 第12,13合併号に掲載(昭和61年3月発表)されたものの抜粋で、このたび私家版として増刷されたとのこと。

「やまとことばを用いるべき作品」として、信時潔作曲の「あずまやの」「鴉」「占うと」(いずれも歌曲集「沙羅」より)のほか、「小倉百人一首より」、「女人和歌連曲」、「紀の国の歌」、「古歌二十五首」 などの曲が挙がっています。そのほかに、山田耕筰、平井康三郎、池辺晋一郎 の作品もあります。

以下は、この資料の入手方法についてのご案内です。

信時潔研究ガイドの雑記帳ページの中、
18. 資料紹介 坂上昌子著『信時潔の作品と”やまとことば”』(2009.2.14)
http://home.netyou.jp/ff/nobu/page060.html#lcn018

https://nobutoki.com/%E9%9B%91%E8%A8%98%E5%B8%B3%EF%BC%88Q-A%E3%81%AA%E3%81%A9%EF%BC%89

の冊子と、3冊セット1,300円 でお届けできる、とのこと。

 絡先: 木下記念スタジオ 増山歌子 電話、FAX 045-981-9868
 


 以下に、目次を転記しておきます。

 坂上昌子著
 「日本歌曲における”やまとことば”の歌唱法と発声法」
 
   目次

 はじめに
 I. 日本歌曲の様式的分類とその演奏上の留意点
 II. 日本歌曲における”やまとことば”の位置づけ
    1.やまとことばについて
    2.時代区分
    3.和歌を題材とした日本歌曲一覧
    4.これらの作品がなぜやまとことばを必要とするか
    5.やまとことばの歌唱法による分析
      A.発音について
      B.発音と歌唱の具体例
 III. やまとことばによる演奏法と発声法の接点について
    1.やまとことばにおける発声法について
    2.やまとことばの発音による留意点
      A.母音について
      B.子音について
  おわりに
  参考文献

                          以上

2011年3月26日 00時00分

日本歌曲、詩の分析と解釈

このブログやウェブサイト「信時潔研究ガイド」には、日本歌曲の歌い方、詩の分析や解釈について調べてたどり着く方も多いようです。

そんな方たちの支持を得ている本が『日本名歌曲百選 詩の分析と解釈』1)(2)の二冊です。
畑中良輔監修、塚田佳男選曲・構成、黒沢弘光解説 (音楽之友社)

この時期に探している方が増えるのは、もしかすると奏楽堂日本歌曲コンクールのせいでしょうか?歌詞や歌い方を深く意識して「日本歌曲」を歌うことが、浸透してきていることを感じます。

信時作品は同書の第1巻に「我手の花」と、組曲「沙羅」の各曲については各1ページづつ、「茉莉花」については2ページ、第2巻に「小倉百人一首より」について4ページの「詩の分析と解釈」が書かれています。

参考までに、以下に、そのほかの収録楽曲を載せておきます。
日本名歌曲百選 詩の分析と解釈 (1)
●滝廉太郎 荒城の月/花
●小松耕輔 泊り舟
●本居長世 白月
●梁田 貞 城ヶ島の雨
●山田耕筰 鐘が鳴ります/六騎(ろっきゅ)/蟹味噲(がねみそ)/病める薔薇(そうび)/木の洞(うろ)/樹立(こだち)/唄/嘆(なげき)/燕(つばくらめ)/愛と祈り/歌曲集「風に寄せてうたへる春のうた」(Ⅰ 青き臥床(ふしど)を/Ⅱ 君がため/Ⅲ 光に顫(ふる)ひ/Ⅳ たゝへよ、しらべよ)/歌曲集「AIYANの歌」(I NOSKAI/Ⅱ かきつばた/Ⅲ AIYANの歌/Ⅳ 曼珠沙華(ひがんばな)/Ⅴ 氣まぐれ)/歌曲集「雨情民謡曲集」(Ⅰ 捨てた葱/Ⅱ 紅殻とんぼ/Ⅲ 二十三夜/Ⅳ 波浮の港/Ⅴ 粉屋念佛)
●斎藤佳三 ふるさとの
●信時 潔 我手の花/茉莉花(まつりくわ)/歌曲集「沙羅(さら)」(丹澤/あづまやの/北秋の/沙羅(さら)/鴉(からす)/行々子(よしきり)/占ふと/ゆめ)
●弘田龍太郎 小諸なる古城のほとり
●成田為三 浜辺の歌
●大中寅二 椰子の実
●橋本国彦 牡丹/なやましき晩夏(おそなつ)の日に/薊(あざみ)の花/黴(かび)/舞/斑猫(はんみょう)
●平井康三郎 平城山(ならやま)/甲斐(かい)の峡(さわ)/九十九里浜
●石渡日出男 汚れつちまつた悲しみに
●清水 脩 サーカス
●團伊玖磨 歌曲集「五つの断章」(一 野辺/二 舟唄/三 あかき木の実/四 朝明(あさあけ)/五 希望)/歌曲集「わがうた」(一 序のうた/二 孤独とは/三 ひぐらし/四 追悼歌/五 紫陽花(あじさい))/歌曲集「三つの小唄」(一 春の鳥/二 石竹/三 彼岸花)
●中田喜直 桐の花/すずしきうなじ/またある時は/たんぽぽ/甃(いし)のうへ/木兎(みみずく)/歌曲集「海四章」(1 馬車/2 蝉/3 沙上/4 わが耳は)/歌曲集「マチネ・ポエティクによる四つの歌曲」(1 火の鳥/2 さくら横ちょう/3 髪/4 真昼の乙女たち)
●別宮貞雄 歌曲集「淡彩抄」/泡/螢/入墨子(いれぼくろ)/涼雨/別後/燈(ともしび)/天の川/青蜜柑/鷺/春近き日に
●三善 晃 歌曲集「聖三稜玻璃」(1 いのり/2 曼陀羅/3 青空に/4 ほんねん)/歌曲集「抒情小曲集」(ほおずき/少女よ/雨の降る日/小曲/五月)

日本名歌曲百選 詩の分析と解釈〈2〉
●小松耕輔 母/砂丘の上
●山田耕筰 赤とんぼ/かやの木山の/来るか来るか/夜曲/みなぞこの月/待宵草(まつよひぐさ)/みぞれに寄する愛の歌/歌曲集「幽韻五章」(Ⅰ 花の色は/Ⅱ 忘らるゝ/Ⅲ あらざらむ/Ⅳ 玉の緒よ/Ⅴ わが袖は)/歌曲集「澄月集」(Ⅰ 山また山/Ⅱ 月をのする/Ⅲ 行きまよひ/Ⅳ ただ澄める/Ⅴ なかなかに)
●弘田龍太郎 叱られて/昼
●梁田 貞 昼の夢
●清瀬保二 なめいし/嫌な甚太
●信時 潔 歌曲集「小倉百人一首」(月見れば/久方(ひさかた)の/花の色は/淡路島(あわじしま)/長からむ/逢ふことの/人はいさ/時鳥(ほととぎす))
●中田章 早春賦
●平井康三郎 秘唱/歌曲集「日本の笛」(祭もどり/かじめとたんぽぽ/親船小船/浪の音/あの子この子/たまの機嫌と/ぬしは牛飼い/びいでびいで/仏草花/関守/追分/夏の宵月/くるくるからから/落葉松(からまつ)/伊那/山は雪かよ/ちびツグミ/渡り鳥/ここらあたりか/あひびき/野焼のころ)
●清水 脩 歌曲集「抒情小曲集」(春の寺/月草/ふるさと/三月/蛇/小曲/朱の小箱/雪くる前/逢ひて来(こ)し夜は/寂しき春/木の芽/桜と雲雀)
●箕作秋吉 歌曲集「芭蕉紀行集」(一 野ざらしを/二 馬にねて/三 海くれて/四 冬の日や/五 あらたふと/六 閑(しず)かさや/七 荒海や/八 五月雨(さみだれ)の/九 菊の香や/十 旅に病て)
●高田三郎 歌曲集「啄木短歌集」(Ⅰ やはらかに/Ⅱ 頬につたふ/Ⅲ いのちなき/Ⅳ 病のごと/Ⅴ 不来方(こずかた)の/Ⅵ ふるさとを/Ⅶ はづれまで/Ⅷ あめつちに)/歌曲集「前奏曲抄」(わたしの心にある三つのものよ/忘却の時にあって/雨は降る/虻(あぶ)は飛ぶ/わたしは帰って行くであろう)
●大中恩 歌曲集「五つの抒情歌 その1」(ふるみち/思ひ出の山/しぐれに寄する抒情/おもかげ/ふるさとの)/歌曲集「五つの現代詩」(広場/骨/さすらい/はたらいた人達/昨日いらっしって下さい)
●古関裕而 白鳥(しらとり)の歌
●中田喜直 悲しくなったときは/未知の扉
●團伊玖磨 歌曲集「萩原朔太郎に依る四つの歌」(一 雲雀料理/二 草の莖/三 遊泳/四 笛〈参考:天上縊死(いし)〉)
●小林秀雄 瞳/落葉松(からまつ)
●猪本隆 悲歌
  
 〈コラム〉短歌の韻律/「――む」をどう発音するか/「む」と「ん」の発音




  

2011年3月26日 00時00分

昭和16年「海道東征」上演の映像

信時潔の作品が多数収録されているローム ミュージック ファンデーションのSPレコード復刻CD集の解説DVDが発行されました。
動画サンプルは http://www.rohm.co.jp/rmf/music5/ にあります。

CDは市販されていますが、DVDは市販されないようです。
DVDは全国の公共図書館 http://www.rohm.co.jp/rmf/naiyou/sp_haifu_ichilan.htmlや、音楽大学図書館などに寄贈されるそうです。

この中でとくに注目されるのは、昭和16年の「海道東征」上演の映像が収録されていることです。(冒頭から57分9秒)
ウェブサイト「信時潔研究ガイド」に掲載している海道東征上演記録
http://home.netyou.jp/ff/nobu/page066.html#lcn020 の中の、 1941年3月14日、現代日本音楽演奏会 (情報局)のニュースフィルムです。場所は情報局講堂。これは帝国劇場のことのようです。当時の新聞には「在京外交団、外国通信、留学生等夫妻約一千五百名を招待」とあり、フィルムには客席の様子も映されています。

もうひとつ、このDVDの信時潔に関する「特典」映像は、チェロを弾く信時潔の姿。冒頭から28分過ぎたあたりに映る、ラウトルップ指揮のハイドン作曲「オラトリオ 十字架上のキリストの最後の言葉より」の舞台写真、チェロ最前列の奏者、ラウトルップのすぐ右が信時潔、その右は岡野貞一です。(28分17秒~)

同DVD中「家族が語る音楽家たちの素顔」には、私も出演しました。まず信時潔が文化功労者となった時のインタビュー映像が流れ(1時間16分13秒~)ます。撮影は信時潔文庫を収める東京藝術大学図書館で行われ、同文庫から「海道東征」の総譜を紹介(1時間17分18秒~)。このブログのhttp://noblogblog.blog.shinobi.jp/Entry/45/に書いた「フルスコアの、楽譜中の歌詞(テキスト)の文字の筆跡はミイです。ソロ及び合唱のヴォーカル部分は、楽譜もミイによるものです。それに対して、声以外の、楽器の部分の楽譜は潔の筆跡だったのです。同じスコアを二人が、縦割り(小節線)ではなく横割り(パートごと)で分担していたのです。」 という部分が確認できます。

興味ある方は、是非お近くの公共図書館でDVDをご覧ください。

以下のページにも、このDVDの概要を書いてあります。
http://home.netyou.jp/ff/nobu/page075.html#lcn027

2011年2月11日 00時00分

1920年に聴いた?リヒャルト・シュトラウス「影のない女」

2011年2月、マリインスキー・オペラ日本公演で、リヒャルト・シュトラウス「影のない女」を上演すると聞いて、聴きにいくことにしました。 今回の公演についてはジャパン・アーツのページに詳しい情報があります。

Wikipediaによれば、http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BD%B1%E3%81%AE%E7%84%A1%E3%81%84%E5%A5%B3 リヒャルト・シュトラウスの「影のない女」は、1919年にウィーンで初演されたとのこと。実は信時潔は、ドイツ留学中1920年に、このオペラを作曲者の指揮で聴いているのです。ベルリンで楽譜も買い求め、研究しているようです。

『心』という雑誌に寄せた記事で 「R・ストラウスの当時新作のオペラ「影なき女」も作曲者自身の指揮できいた。彼の指揮は手に入つたものである。相当な大作で其頃評判だつたが、今はあまり上演されないようだ。」と書いています。

また、ほかの記事では、同じくR・シュトラウスが歌曲の伴奏を弾くのを聴いて「作曲者の自演には別趣の興味があり作曲学生にとって有益である」と書いています。

「影のない女」が「あまり上演されない」というのは信時が『心』記事執筆当時(1962年)のヨーロッパでのこと。日本では「あまり」どころか、全く聴く事ができなかったわけです。日本初演は、ドイツ初演から65年後のことです。

今回は、ゲルギエフ指揮。知人のジャパン・アーツ スタッフの激賞に動かされ、このオペラを観に、聴きに行ってきます。90年前の上演に思いを馳せながら・・・・・

2010年12月18日 00時00分

小泉文夫と「海道東征」

小泉文夫について書かれた本、岡田真紀著『世界を聴いた男 小泉文夫と民族音楽』(平凡社 1995)の中に、意外にも「信時潔」という文字を見つけた。第一章の、小泉文夫が高校生だった頃の話として、「器楽合奏以外に男[声]合唱も楽しんだ。小泉の趣味は少し他の人と違っていて、西洋の古典音楽よりもむしろ山田耕筰や現代音楽といえる信時潔や高田三郎の抒情的な歌曲を好んで歌っていたという」の一節。

これをきっかけに思い出したので、書き留めておこうと思う。小泉文夫は、かつて東京混声合唱団の「合唱の歴史連続演奏会」(1959)のプログラムに掲載された「日本の合唱 古代から明治大正時代まで」の中で、「洋楽の直輸入の次に当然来るべき課題は、伝統との結合という問題」 「だが今日までつづいているこの問題の解答は、簡単に得られないでいる。山田耕筰のあとの最も注目すべき作曲家は信時潔であるが、氏の場合は、極端な抒情性の追及に走らず、ドイツ風の格調正しい和声体系の上で、簡潔な日本的表現に向かっているようである。交声曲「海道東征」は、合唱音楽におけるその最高の成果といえよう。」と書いている。

小泉文夫は「海道東征」を聴いたのだろうか。「海道東征」が初演された1940年は、小泉文夫が13歳で、府立四中(現都立戸山高校)に入学した年である。同校で、安部幸明の指導を受けている。1944年に旧制第一高等学校(現東京大学教養学部)理科乙類入学、音楽班に入り、ヴァイオリンや合唱の指導をうけた。合唱を指導した高田三郎は信時潔門下でもある。そのような学生なら、おそらく1940年~44年の間に「海道東征」を聴いていただろう。自らの経験もなく、なにかほかの資料を元に「最高の成果」と評したとは考えられない。まだ「戦後」の影響が大きく、朝日放送の「海道東征」再演(1961年)以前の、1959年という時期において、このような評価をしているところが興味深い。

同じ民族音楽学者の小島美子による「民族的な音楽への先駆者たち」(『音楽の世界』連載)などは、信時の音楽は、民族音楽的に「良くない」音楽であるかのように、コテンパンにやっつけている感があり、この小泉の一文を見つけたとき、少しホッとしたというのが正直な気持ちだった。

小泉の言う「簡潔な日本的表現」とはなにか。それがどこにあるのか。次の世代の研究者が、別の言葉で表現してくれればと願っている。

          参考:  小泉文夫記念資料室「小泉文夫年譜」

2010年6月20日 00時00分

「わかもと本舗栄養と育児の会」頒布の「海ゆかば」

古書店に「海ゆかば」の初版譜が出ているのを見つけました。
既に同じものを持っていましたが、信時家に残っていたものなので、
それは著作者分として入手したもの。一般に流布したものとは事情が違います。

どんな人が持っていたのか、なにかその様子は読み取れないかと期待して取り寄せてみました。

scan0038UMI.JPG
それが、これです。


前から気になっていたことがあります。

「日本近代音楽館」には、多くの作曲家、音楽家の文庫、コレクションがありましたが、この楽譜を持っている人は一人も居ませんでした。
このあとに発売された共益商社版は、いくつか所蔵がありました。

この初版譜は、奥付に「頒布の趣旨」が書かれています。「わかもと本舗栄養と育児の会」が組織した「教育資料会」が昭和12年11月に発行(非売品)し、全国の小学校に無料頒布したものです。

流布した目的、ルートが違うので、音楽専門家のところには届かなかったのでしょう。

それでは、どんな人が持っていたのか?

小学校で無料頒布した記録、などというのはあまり出てきそうにありません。

「わかもと本舗」は、いまもなお続く製薬会社ですので、会社の記録を調べていただいたこともあります。
いくつか「教育資料会」についての資料はありましたが、この「海ゆかば」の楽譜について、全国で何部を、どの学校に、どのようにして配ったのか、といった資料は見つかりませんでした。

そのようなわけで、当時の小学生として、この楽譜を受け取った人たちが居ないか、知りたかったのです。

届いた楽譜昭和12年発行、73年を経た楽譜にしては、汚れもシミも少なく、綺麗に保管されていたようです。

左側に二つ穴で綴じた跡があります。千枚通しで穴を開けて、お気に入りの楽譜を束ねていたのでしょうか。
そのほかには、書き込みなど、持っていた人の何かが伝わってくるような事は見つけられませんでした。
綴じて保管していたというのは、持ち主は楽譜にこだわりのある方だったのでしょう。

昭和12年にこの楽譜を入手し、あの時代を通り抜け、終戦を迎え・・・これを持っていた人はどんな暮らしをしていたのでしょう。この楽譜はここに至るまで、どんな所を通ってきたのでしょうか・・・・

当時の小学生として、この楽譜を持っていたという人、記録がどこかに無いか、引き続き探してみたいと思っています。(資料そのものではなく、情報を求めています。)

2010年4月11日 00時00分

校歌をテーマにNHK-FM出演

2月のある日、NHKの方から突然電話をいただきまして、FM放送出演のお話でした。日曜喫茶室という番組で今回は「校歌」がテーマとのこと。私がホームページ「信時潔研究ガイド」に掲載している信時潔作曲の約900曲の校歌リストが目にとまって、出演のお話が来たのだと思います。
校歌に詳しい方はほかにいくらでもいらっしゃるだろうと思いますが、研究発表というわけではないのですし、こんな機会は二度とないでしょうから、何事も経験、とお引き受けして録音に行って来ました。

共演するゲストはなんと、あの、小椋佳さん。最近ポピュラー音楽を聴いていないので、真っ先に浮かんだ旋律は「シクラメンのかほり」。「俺たちの旅」は主題歌とともにドラマの出演者の顔が浮かびます。自分よりちょっと年上の人々の「青春」にあこがれたものでした。井上陽水の「白い一日」も小椋佳作曲なんだそうですね。「オナカの大きな王子さま」も、アニメの絵とともに、思い出します。実は最近、朝日新聞の特集で、息子さんとの関わりについてのかなり感動的な記事を読んで小椋佳さんの名前を思い出して、ホームページなど訪ねてみたことがあったのですが。まさか放送でご一緒することになるとは思ってもみませんでした。校歌と小椋佳さん--実は校歌が、いくつもあるそうで、とても評判が良いのだそうです。(詳しくは放送を聴いてください。)

当初の放送予定は、3月の最終日曜だったので卒業、入学の季節にぴったりだったのですが、2月の放送が津波関連報道のため延期になり、「校歌」の話もひと月遅れで4月25日放送となりました。

録音当日、喫茶室に見立てた放送スタジオでは、「ウエイトレス」役のアナウンサー小泉裕美子さんが、本当に飲み物の注文をとりに来て運んでくださるので、ありがたく頂戴しました。喫茶室の「マスター」のはかま満緒さん、「ご常連」の轡田隆史さん、そして「お客さま」は小椋佳さんと私。おおまかな進行の打ち合わせはあったものの、それだけにとどまらず、話ははずみ、録音は予定時間を大幅に上回りました。時間内に収まるように編集されるようです。

「いま」の校歌の作者代表が小椋さん。過去の校歌、長年にわたって歌い継がれている校歌のことをお話しするのが私の役どころ、というつもりでしたが、うまく伝わったでしょうか。

番組の中で、私のリクエスト曲=おすすめの曲として、『SP音源復刻盤 信時潔作品集成』の中から、私が一番好きな曲「丹沢」(独唱 木下保)を。また、信時潔作曲の校歌を代表して「慶應義塾塾歌」をお届けします。

4月25日(日曜) NHK-FM 12:15から14:00 に放送されます。
日曜喫茶室 「今も校歌を歌えますか?」 是非聴いてください。
 
f66b80de.jpeg
 NHK スタジオにて。
(左から 小泉さん、はかまさん、小椋さん、 右端は轡田さん。)

2010年3月18日 00時00分

沙羅

本サイトの「演奏奏会・イベント情報」ページでもご案内している、音友ホールの日本歌曲シリーズの <信時潔 没後45年に寄せて>は、久々の信時作品連続企画です。去る2月22日に行われた同企画第1回コンサートでは、ベテランから若手まで、日本歌曲の名演奏家が、これもべテラン伴奏者塚田佳男先生の伴奏で、しかも全曲畑中良輔先生の解説付きで、演奏されました。

畑中先生は、歌曲集「沙羅」の全8曲についても、それぞれご自身の経験や思いを話されたのですが、「沙羅」については次のようにコメントされました。


 
 一番の傑作「沙羅」。
  露(つゆ)一滴(いってき)落ちる音。
  音の無い世界を音で現わす。
  信時作品の中でも最高の歌曲だと思う。

これだけでも詩になりそうな、CDの帯に使えそうな言葉です。

実は私、これまで、歌曲集のタイトルは何故「沙羅」なのだろう、曲のスケール、完成度からいって、最高なのは、第一曲の「丹沢」だろうに、と思っていたのですが。

何度も聴き、歌い、指導していらして、今年米寿を迎えられた先生の言葉に、ふと気持ちが停まりました。

「信時潔」シリーズ演奏会は、このあと4月14日、6月18日の公演があります。名演奏と、名解説を、是非多くの方に聴いていただきたいと思います。

2010年1月25日 00時00分

「海道東征」上演記録を作成しました

「海道東征」の上演記録をリストにしてみました。

東京音楽学校はもちろん、放送、アマチュア楽団・合唱団、藤原歌劇団、宝塚歌劇団、日劇ステージショウまで・・・上演データは現在62件あります。(イコール公演回数ではありません)


リストの掲載場所は
「信時潔研究ガイド」 http://home.netyou.jp/ff/nobu/index.html
の中の、「雑記帳」のページ http://home.netyou.jp/ff/nobu/page028.html
の 20番です http://home.netyou.jp/ff/nobu/page066.html#lcn020


地方での公演など、つかみきれていないものもたくさんあると思われます。
リストにない上演など、情報をお寄せください。

2009年11月3日 00時00分

芸大「信時潔自筆譜展」を見に行く

東京芸術大学附属図書館に「信時潔文庫」が設置されました。これを記念して、11月2日より、「海道東征:信時潔自筆譜展」が開催されることになりました。

さっそく初日に、様子を見に行ってきましたので、簡単にご紹介します。

展示日程など、詳しくは芸大による案内をご覧ください。 
チラシダウンロードもあります)
10月29日の朝日新聞でも紹介されています(こちらのページに詳しく書いています
 


ご案内を差し上げた皆様から、芸大の中って?図書館ってどこ?行けばわかる?などとよく聞かれましたので、そのあたりから、写真つきで、ご案内します。


geidai01.JPG
JR上野駅に着いたら、まずこの「公園口」に出ます。

横断歩道を渡って「東京文化会館」と「西洋美術館」の間の道を「上野動物園」に向かって進みます。




56e6436c.JPG
右側に交番が見え、その奥に噴水が見えてきます。

噴水の左側の道を通って、噴水(池)が終わってから公園内の道を左方向に曲がると・・・



                   geidai03.JPG
旧東京音楽学校奏楽堂の前に出ます。
この建物は、以前東京芸術大学の敷地内にあったものですが、老朽化が進み学内での役割を終えて、ここに移築・保存され、今は台東区の関係財団によって管理・運営され、演奏会や展示に活用されています。
信時潔作曲の多くの作品が、この「奏楽堂」で演奏され、両翼の小さい部屋にはレッスン室もありました。



geidai04.JPG
旧奏楽堂の前を通り過ぎ、車道に出たら左方向に見える信号のところが
芸大です。

図書館は道路左側の「美術学部」の敷地内にあります。



geidai05.JPG
ここが美術学部入り口です。駅からの所要時間は大体10分ぐらいでしょうか。






geidai06.JPG守衛所の奥左側に図書館の建物があります。

今は「海道東征 信時潔自筆譜展」の大きな看板も出ています。
(写真左側)




geidai07.JPG図書館の建物に入ってすぐ、一階ホールには校歌の一覧が展示されています。ウェブサイト「信時潔研究ガイド」に掲載している校歌リスト(信時裕子編)を今回の展示のために都道府県別に配列しなおしたものです。
多い県少ない県、母校で、甲子園大会で聞いたことがある校歌・・・などなど立ち止まってじっくり見入る方が多いようです。




geidai09.JPGgeidai08.JPGこのような関係写真が一階から二階にかけて、壁面に展示されています。信時潔の学生時代ばかりでなく、教職に就いている間の歴代の東京音楽学校卒業写真には、聞き覚えのある名前がたくさん見つかるはずです。


geidai10.JPG
自筆譜は、図書館の2階目録室で展示されています。






geidai11.JPG
展示ケースの脇のパンフレット棚に、カタログ(無料。全8ページ)が置かれています。











P1020753.JPG 感想ノートも置かれています。皆様も、ひとこと、どうぞ。






geidai12.JPG
美術学部から信号・横断歩道を渡った正面が信時潔にゆかりの深い音楽学部の入り口です。かつては奏楽堂もこの奥にありました。






 海道東征 信時潔自筆譜展

    会期: 2009年11月2日(月)~11月28日(土) *日祝日休館 
            平日 9:00~20:00、土曜 9:00~17:00
    会場: 東京藝術大学附属図書館 2階目録室  
2009年10月3日 00時00分

続報:上野児童音楽学園

  「海道東征」初演や、レコード録音に参加した上野児童音楽学園については、たびたび書いてきました。

  CD『SP音源復刻盤 信時潔作品集成』 の解説書p.121の「上野児童音楽学園」の項は、『東京芸術大学百年史 東京音楽学校篇 第2巻』(音楽之友社 2003)p.1069~1122 と、 『洋楽放送70年史 1925-1995』(洋楽放送70年史プロジェクト 1997) p.35 および当時の『音楽年鑑』を参考にしました。

 この秋、東京藝術大学の広報誌『藝大通信』19号(2009 September)に、 

 上野の杜の波瀾万丈  第八回 上野児童音楽学園/橋本久美子著

が掲載され、上野児童音楽学園について、詳しく、わかりやすく説明されています。

 とくに、今回は永く芸大百年史のお仕事をされてきた、橋本久美子さん(東京藝術大学音楽学部講師)が、学内の資料を丹念に調べ、また当時を知る方にインタビューした結果がふんだんに盛り込まれています。児童音楽学園で教鞭をとった講師や、児童合唱で非常に好評を得たこと、そしてなによりも、児童音楽学園から、東京音楽学校に入り、その後の日本の音楽界をリードしていった人々の名前がたくさんあがっています。

 この広報誌は東京藝術大学内で配布されますが、いずれは下記サイトでも、その全文が公開されるはずです。

  http://www.geidai.ac.jp/guide/issue/geidaimsg/index.html 

2009年9月21日 00時00分

篠田正浩監督と「海ゆかば」

9月22日(火)、NHK教育テレビの「日めくり万葉集」という番組に篠田正浩監督が出演されます。
NHK 日めくり万葉集 Vol.9 (講談社MOOK)によれば、大伴家持の長歌と「海行かば」、そして信時潔作曲の「海ゆかば」にまつわる篠田監督の思いが語られるようです。

放送時間は22日(火)の朝5:00から5:05。日曜の朝6時から6時25分に、一週間分まとめて再放送があるようです。 このほかにBSハイビジョンでも放送されるようですので、NHKのサイトhttp://www.nhk.or.jp/manyoushuu/などでご確認ください。

テキスト(下記冊子)には、4ページにわたって、この歌の解説と篠田監督の言葉が掲載されています。

2009年9月6日 00時00分

もうひとつの「友愛の歌」

民主党、鳩山由紀夫代表の動向が連日報道されています。選挙速報番組や、そのあとの新聞報道などで「鳩山」「友愛」という言葉が出てくるたびに思い出していたのが、信時潔作曲「友愛の歌」です。

もっとも、これは現在歌われているらしい「友愛の歌」とは別物です。現在の「友愛の歌」の作曲者や歌詞など、詳細がわからないのですが(検索するとYOU TUBE 投稿作品などに繋がりますが何やらとてつもないものが出てきそうで恐ろしくて開けません)、たとえば「友愛創立50周年記念記念集会」というページには「友愛の歌」の歌詞らしいものが載っていて「♪雲開き~ 朝日は昇る~♪」とありました。

信時潔作曲の「友愛の歌」は、中河幹子作詞。冒頭の歌詞は「ふじしろく てんにそびえて」。作曲年は1963年頃とわかっています。自筆譜は二種、それぞれピアノ伴奏付の二部合唱と四部合唱譜があり、タイトルは「(友愛)」「(友愛の歌)」と書かれているものと、記載がないものがあります。楽譜の届け先らしき住所と名前が「文京区・・・(中略)・・・鳩山薫」とありました。1枚2つ折の「印刷譜」は、二部合唱(伴奏なし)で、タイトルは「友愛の歌」。出版事項(出版社、出版年)や会の名前などの記載は一切ありません。

これ以外の情報が無く、どのような事情で作曲されたのか、団体歌なのか、一般的な歌曲、合唱曲と考えれて良いのかも定かではなかったので、調査を試みたのは7年前のことです。インターネットで、「鳩山薫」さんを調べてみると、どうもあの鳩山家と関係がありそうです。

いきなり鳩山家に聞いてみるわけにもいかないと思っていたところ、共立女子学園の関係の方らしいとわかってきたので、共立女子大学図書館に連絡して調べていただきました。

作詞者の中河幹子さんは、中河与一夫人で、同学園で長らく教鞭をとっていらした方だそうです。
(財)日本友愛青年協会発行『友愛の旗のもとに-友愛青年連盟40年史』に昭和29年に「友愛の歌」を募集によって決定した記録があるそうですが、これは信時作品ではありません。(たぶんこれが、現在も歌われている「友愛の歌」なのでしょう)

学校法人の事務局や、(財)日本友愛青年協会の事務所では、それ以上詳しいことがわからなかったようですが、ここからは共立女子学園の石橋義夫学園長に直接尋ねてくださってわかったことです。

鳩山薫先生は永く共立女子学園の学園長・理事長をされ、また友愛運動にも尽力されました。初代会長の鳩山一郎先生が亡くなられたあと、第2代会長になられ、また友愛婦人会の会長もされていました。

信時潔作曲「友愛の歌」は、昭和30年代に友愛婦人会の歌として、鳩山薫先生が親しくされていた中河幹子先生に作詞を依頼。そして作曲は現石橋義夫学園長・理事長が、当時国分寺の信時潔宅に、依頼に行ったそうです。

この「友愛の歌」は婦人会内で歌われていたので、外部には出ていないのではないかとのことでした。これ以上の情報や、楽譜そのものは現在共立女子学園では確認できないようです。

b11b4d73.jpegもう一つの「友愛の歌」と区別するために、信時潔作曲 団体歌のリストでは
「友愛の歌(友愛婦人会の歌)」としてあります。



←「友愛の歌」印刷譜 表紙